★いよいよ明後日★ウクライナと福島の生徒の声を届ける準備も大詰め

Preparation Meeting for OECD e2030 Global Forum

Living together with radiation and war: students’ voice from Ukraine and Fukushima/Japan

事務局のオギーです。

本日(3月8日)、いよいよ明後日となった「福島とウクライナの生徒の声:放射能と戦争の中で共に生きる」(3月10日(金)開催)の直前打ち合わせを行いました。

ワークショップでは、ウクライナから3名、福島から6名の生徒さんが発表を行います。発表内容や当日に向けた準備などの確認をした上で、改めて、それぞれが置かれている状況や感じていること、伝えたいことやシェアしたいこと、そしてなによりも出会い、話し合い、つながることの大切さを確認する打ち合わせとなりました。

打ち合わせの最後に、ウクライナのNGOの代表の方が「今日(3月8日)は「国際女性デー」です。ウクライナでは「国際女性デー」は休日なんですよ」と、チューリップの花束を画面越しにシェアくださいました。

チューリップの花言葉は「思いやり・博愛」です。3月10日のワークショップが、ウクライナと福島、そして世界中から参加するみなさんとともに、思いやりや博愛を共有する機会になりますようにと、事務局の一員としても改めて思いを強くしました。

本ワークショップの参加申し込みは明日3月9日締め切りとなります。

まだ登録がお済みでない方は、こちら(Zoom登録フォーム)からご登録ください。

(参考)PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000062740.html

8月27日(土)・28日(日)開催!日本 OECD 共同研究 国際共創プロジェクト 「壁のないあそび場-bA-」 場開きワークショップ 〜ようこそ、あべこべの惑星へ! Welcome to Planet ‘Upside Down’!〜

いよいよ東北スクール第2期にあたります「日本OECD共同研究 国際共創プロジェクト:壁のないあそび-bA-」の 場開きワークショップが下記の通り開催されます。

Continue reading “8月27日(土)・28日(日)開催!日本 OECD 共同研究 国際共創プロジェクト 「壁のないあそび場-bA-」 場開きワークショップ 〜ようこそ、あべこべの惑星へ! Welcome to Planet ‘Upside Down’!〜”