2023年 OECD日本共同研究月間 WS情報一覧

◼️成果報告書

3/3(金)

日本OECD共同研究マラソン月間キックオフ: OECD e2030:「ディベートから対話へ」

21:00-23:00

3/4(土)

高校探求プロジェクト:「令和の高校における授業改革」

16:00-18:00

3/8(水)

FG3生徒のwellbeing

21:00-22:30

3/10(金)

OECD e2030グローバルフォーラム

福島とウクライナの生徒の声:放射能と戦争の中で共に生きる

17:30-19:30

3/12(日)

先生って魅力的なオシゴト#第一部

「先生になりたい!」って思ったとき、それが私の”タイミング“!早すぎない、遅すぎない!

13:00-15:00

先生って魅力的なオシゴト#第二部

日本と海外の教師になりたい学生たちとの対話会

18:00-20:00

3/14(火)

人的資本/社会関係資本/自然資本の活用で地方が熱い!

経済資本以外にも、日本には豊かな資本があります。様々な資本を活用して「探究学習」が熱い秋田、島根、熊本、福島、大阪、姫路など
「つながる」パワー。日本の中高と世界の学校がつながる、日本の学校が在外日本人学校とつながるネット 事例を紹介!

18:00-20:00

3/18(土)

私たちの創る「誰一人取り残さない」未来の社会-プログラム1

日本の高校生・中学生が、自分たちの実践している/構想しているSDGsの試みを世界に向けて発表

16:00-19:00

3/19(日)

「若手研究者の眼」

インクルーシブな未来実現に向け、若手研究者が、日本の未来の教育の課題となるテーマに先駆けて立ち向かいます。若手研究者が力を発揮するための新たな取組みについても発表予定です。

17:00-19:30

3/20(月)

OECD e2030 EdTech部会:AIを教室で使う利点とリスク

19:00-21:00

3/21(火)

私たちの創る「誰一人取り残さない」未来の社会-プログラム2

3月18日のプログラム1を受けて、よりよい未来の社会を構想・構築するために現行の社会問題にどう取り組めばよいかを日本と海外の高校生が共創し、大人への提言をまとめる

16:00-19:00

3/22(水)

OECD e2030数学カリキュラム部会:ラーニングコンパスを 数学で体現する

22:00-23:30

3/24(金)

OECD e2030生徒部会:先生の「ことば」の重み

先生からかけてもらって嬉しかったことば、悲しかったことば

21:00-22:30

3/25(土)

同じ地面に立つ私たち、虹色の個性

立川学園(ろう学校)の生徒たちが、自分たちの<個性>を通して見える「日常の景色」を共有します。 手話で詩の朗読も披露します。

19:00-20:30

3/26(日)

福島ワークショップ

OECD東北スクール発祥の福島で、今の生徒たちが集まって集中スクールが始まります。

9:30-17:00

北海道ワークショップ-1

”BEING ALIVE -新たな可能性を生み出す次代へ-”

14:00-16:30

3/27(月)

北海道ワークショップ-2

コラボ企画の2日目はハイブリッドで開催 BEING ALIVE -新たな可能性を生み出す次代へ-

10:00-13:00

3/28(火)

さんすう/数学苦手な子集合!

さんすう/数学を苦手と感じる基準は何ですか?さんすう/数学を日常の現象と紐づけ、参加者の皆様と共に0ベースからさんすう/数学に向き合います!

17:00-18:30

3/31(金)

日本OECD共同研究マラソン月間クロージング

OECD e2030ラーニングコンパス部会:プロジェクト無限大  生徒と教師のl国際共創

17:00-19:00