また、昨年12月に開催されたOECD教育大臣会合の宣言(Declaration on Building Equitable Societies Through Education)が、宣言で終わらないよう取組の拡大と浸透を目指して「ホンキでインクルーシブ月間」(“DE&I〜Diversity, Equity and Inclusion〜in Action”)を行いました。その延長上で「社会に先行して教育から変える」実践者である生徒や先生方、研究者や企業等が有機的につながる自律分散型のコミュニティ形成を支援します。
海外パートナーとの国際共創により、Well-beingあふれる学校をテーマとした「カリキュラム開発」もしくは「新しい評価」の実装に取り組む参加校・パートナーを募集します。 A 学校、教育委員会等の教育機関のお申し込みはこちら B 生徒・学生/教員・教育委員会職員/NPO等法人職員の個人でお申し込みの方はこちら C 研究者: まずは下記事務局までご連絡ください D 企業等: まずは下記事務局までご連絡ください
初めの歓迎の挨拶として、“OECD Future of Education and Skill 2030”の総括をするOECDの田熊美保氏、アイルランド教育省からE2030プロジェクト全体の議長を務めるSuzanne Dillion氏、プロジェクト∞無限大のリーダー国ポルトガル共和国教育省のCarla Mota氏から参加者の皆さんへの歓迎をしていただきました。
OECD田熊美保氏(上から4人目の方)
アイルランド教育省Suzanne Dillion氏
ポルトガル共和国教育省Carla Mota氏
続いてこれまでプロジェクトに関わっている以下の方々(Conceição Pinheiro、Ana Leal de Farias Dias Pinheiro、Mariana Antunes、Gonçalo Santos、Yuzuha Kosugi、Rena Kojima、Atsushi Suzuki、Evgeniya Doncheva )からプログラムにおける関与や気付き等について熱く発表していただきました。
◎オープニング ・『OECD E2030プロジェクトの視点から「本日の事例紹介の意味付け』 Miho Tagumaさん Senior policy analyst/ project manager of the OECD Future of Education and Skills 2030, Directorate for Education and Skills, OECD