Student wellbeing at school(3月8日)体験記!

こんにちは、事務局のAiです。

おめでたいご報告です!

OECD本体のE2030生徒部会、生徒会メンバーに、あそび場-bA-メンバーの在日インド人学校のSimonaさんが立候補して、2023年SAG (Student Advisory Group)メンバーに選出されました!

そんなSimonaさんが、3月8日に行われました「Student Wellbeing At School」というタイトルのワークショップに参加され、コメントを下さいました!

日本語が書けるお友達に手伝ってもらって以下のコメントを書いて下さったそうです。

Simonaさん&お友達、ありがとうございます♪

******************************

みなさん、こんにちは!
私は、日本にあるインターナショナルスクール、GIISにの学生、平シモーナです。

この度、2023~2024年度のSAG Memberに立候補させていただき、グループの一員として参加させていただくことになりました。

FG3 workshopで、生徒がどう学校で心地よく学べるか、学生生活をおくれるかというのをメイントピックとして対話しました。

とても濃い時間で色々な意見で議論ができたのでとても良い経験になりました。もし興味があれば是非、参加を検討してみてください!よろしくお願いします。

あと、昨年OECD E2030のproject Infinity会議に参加できる機会があり、参加しました。この経験が自分の将来の夢を達成するため、教師になる為の第一歩として、とても貴重な経験をさせていただきました。このワークショップに参加した私の友達たちもとても勉強になった、楽しかったと言っています。

いろいろな意見を聞いたりできて、新しい友達もできる今後のワークショップ、皆さんの参加をお待ちしております!ありがとうございました!

*******************************

3月24日も生徒部会です!

タイトルは「Teachers’ words matter for students :words that help and words that hurt」

ご興味のわいた生徒の皆さん、ぜひエントリーして下さいね♪

https://meetoecd1.zoom.us/meeting/register/tJYpf-qpqz8uGN2sOxZk59YURsggpetZ7u5U