6/24に「さんすう数学あそび座」第1回ミーティング&対話会を開催しました!

こんにちは。さんすう数学あそび座の座主のRin です。
6/24(土)にさんすう数学あそび座の今年度第1 回の全体ミーティング&対話会を行いま
した。
あそび座のメンバーの顔合わせ(なんと30 名近くが参加しています!)を行い、さんす
う数学あそび座が目指しているもの、これまでに行ってきた取り組みをシェアしました。
「学べば学ぶほど楽しくなくなる」と思う人の多いさんすう数学、わたしたち(社会)の
さんすう数学の「当たり前」をアップデートすることが、さんすう数学あそび座の大きな
目標です。(キーワードは「みんなでわちゃわちゃ」)


これまでに、探究オリンピック(https://tan-q.net/)との共創イベントやオンラインでの座談会も行ってきたこともシェア。

後半は、メンバーのErika(大学院生)に今年3月に行われた“Putting the draft OECD Learning Compass for Mathematics in action”の情報提供をしていただきました。このワークショップで、さんすう数学あそび座の顧問のおとうさんたちによる、「民主主義に資する数学教育」に関わる取り組みも、世界に紹介されました。「1年生も6年生も楽しめる輪投げ遊びのルール決め」をテーマにした小学校の実践です。数学を使って社会的意思決定や合意形成を目指す授業を目指しています。

最後は、ブレイクアウトルームに分かれて、「こんなさんすう数学教育っていやだよね。。。」というぶっちゃけ話から、「もやもや打破のため、さんすう数学あそび座でやってみたいことは?」をテーマにみんなでわちゃわちゃ対話会を行いました。高校生・大学生の「さんすう数学の授業ってここがさ~」という意見に大人がたじたじ(笑) あべこべの場の中で自由な発想が生まれました!高校生・大学生からは、「日常生活にある数学を知りたい,事例を知る機会があるといい!」「国語は日常生活に近いけど数学は遠い感じがする。」「(一方的な説明を受ける授業ではなく)やっぱり自分(生徒)が発話することで,自分の理解度や疑問がわかる。」などの様々な声を届けてもらいました。

こういったお声をうけて、定期的に全体でのミーティングや対話会を重ねながら、様々な遊びの場を創っていく予定です。

夏には「さんすう数学あそび座in Summer 2023」を都内の2か所で開催します。今回は昨年からパワーアップし、小学生だけでなく中学生にもお声をかけています。さんすう数学を使ってみんなでわちゃわちゃ、ぜひお近くの方をお誘いして、みなさんでご参加ください!メンバー一同お待ちしております。

ご興味のある方がいましたら、ぜひお声がけください!

問い合わせ先:さんすう数学あそび座問い合わせフォーム

7/29(土)@宝仙学園(中野区):申込フォーム

8/11(山の日)@明星小学校(府中市):申込フォーム

Rin