大学生メンバーのHaruです。
12/16にプロジェクト∞無限大(project∞infinity)のローンチとなるワークショップが開催されました!私はそちらへの参加と12/17のフォローアップ会の企画運営を行いました!

2日間に渡って沢山の方と対話する機会があり、改めて壁のない、立場や年齢を超えた1人の「友達」としての対話の重要さに気づきました。

12/16のプロジェクト∞無限大(project∞infinity)では、初めにproject∞infinityの位置づけについてOECD Education2030 Thematic Working Group 4のリーダー達から説明があり、その後、project∞infinityの背景や内容の説明が日本とカナダの大学生からありました。



アクティビティとして、蜂の実験から学ぶ過程・プロセスを大切にすること、デンマークの”Hygge”(安心安全な場所)の紹介、イタリアと日本の手話による目で聞く詩の朗読、ポルトガル生徒によるアクティビティが行われました。




12/17のフォローアップ会は大学生メンバーで主催し、12/16のプロジェクト∞無限大についての共有とそこから「日常にあるHygeeとはなにか」「Hyggeになってない理由・壁はなにか」についての対話を行いました。(フォローアップ会の概要はコチラをご覧ください。)
前日の内容に触れつつ、自分事に置き換えて対話をすることが出来たのがとても良かったと感じています。
2日間を通してこれからの未来にワクワクしつつも、置いていかれ無いよう全力で走って行こうと思いました!
これからもたくさんの人と共創できるのが楽しみです!
以上、大学生メンバーHaruによる感想シェアでした〜読んで下さりありがとうございます!
Haru