「学校のコンパスを創ろう」の座がイベントを行いました!

2022年12月22日、大阪府泉大津市立小津中学校で、新標準服お披露目&トークフォークダンス ”生徒が創る”小津中の「これから」 【OZU-COLLE2022 TALK&DANCE 】が開催されました!

https://ozu-jhs.note.jp/n/n67c694d9364c

ルールメイキング先進校である小津中学校は、ルールメイカーの生徒さん達を中心に新標準服づくりに取り組んできました。

上の写真は実は生徒さんが撮影されたものなのですが、これを撮影された生徒さんは、小津中のこのルールメイキングの一連の流れの中で、写真撮影の才能をメキメキと伸ばされているようです。

その生徒さんの感想をお聞きすることができました。

*******************************************

一番楽しかったのは、本番の日の午前の部が終わりお弁当食べた後の時間。
みんながなんとなく体育館に集まって自発的にリハーサルをしたのがいちばん楽しかった。
午後の部に向けて、みんなが話し合って、たくさんアイデアが出て、午後はもっとレベルアップしたショーにできた。
みんなで作っていってるって感じられて楽しかった。
一つの目的に向かってる感じがした。
みんなも一つになったと思った。

わたしは、ルールメイカーでフォトグラファー(撮影係)。
小学校では運動会のとき、「高価なものは持ってきちゃダメ」と
自分のカメラを持ち込んで撮影することは認めてもらえなかったから、先生に言おうか迷ったけど、先生に伝えて良かった。
先生は「自分の責任でならOK」と言ってくれた。
好きなことを認めてくれて良かった。
自分の好きなことを、学校で活かすことができて嬉しかった。

カメラは「その瞬間」を切り取れるからすごく好き。
今後、プロの人とも話してみたい。 

*******************************************

生徒さんの思いを中心に学校のルールを変えていこうとしている小津中では、今回のイベントでも「ダンスが好きだからダンスコンテストを実現しよう!」「それならファッションショーと組み合わせてみよう!」「では私は照明をやります!」「僕はモデルとしてステージに出るよ!」などなど、それぞれがそれぞれの興味関心のあることにチャレンジをしている姿がたくさん見られました。

イベントの様子は会場には来られない保護者や関係者の皆様に向けて、zoomでライブ配信も行われ、zoomをご視聴の皆様ともチャットを通してつながることができました。

また、OECDから教育スキル局シニア政策アナリストの田熊美保さんも来られて、生徒さん達は美保さんとも色々なお話をされました。

また、プロジェクト∞無限大のローンチとして、ポルトガルの生徒さんからもビデオメッセージが届き、みんなで楽しみました!ポルトガルの生徒さん達との共創が始まりそうです!

さらに、山口覚さんをお迎えし、覚さんのリードのもと、大人と子どもがこのように二重の円になり「トークフォークダンス」を体験してみました。

最初は「トークフォークダンスってなんなん?」という空気だったのですが、回を重ねるごとに声のボリュームが上がり始め、笑いが生まれ・・・、あっという間に「これ楽しいやん!」という感覚に体育館全体が変わっていきました。

これからポルトガルの生徒さん達とも対話を重ねていかれるのでしょうが、どんな風にそれぞれが変わっていくのでしょうか!?

この楽しさは写真だけではなかなか伝わらないですね…!「なんなんそれ?」と気になったあなたは、ぜひ壁のないあそび場-bA-のワークショップや対話会に一度遊びにいらして下さい!

当日、「愛のラジオ座」でもインタビューをさせて頂きました。放送部の生徒さん達が「編集にチャレンジしたい!」と言って下さったので、今、あの日の素材は生徒さん達の手元にあります。どんな番組に仕上げて下さるのか楽しみですね。

大盛り上がりで終わった「OZU-COLLE2022」。

さて、ここから「学校のコンパスを創ろう」の座は、どこに向かっていくのでしょうか?

ポルトガルとのコラボレーションはどうなっていくのでしょうか?

コンパスを握っているのは生徒さん達!引き続きどうぞお楽しみに!

P.S.神戸親和女子大学のかずお先生にも写真提供や現場でお力をお貸し頂きました。ありがとうございました!